経営学 その138「比較優位理論」

本日もお越し頂きまして、

ありがとうございます

 

本日は

「比較優位理論」

についてお話出来ればと存じます

最後までお付き合い頂けると幸いです

 

比較優位の原則とは、一国の経済において、他国より比較優位を持つ財やサービスの生産に特化し、比較劣位にある財・サービスは輸入することによって互いに多くの財を消費できるという国際分業の利益を説明する理論です。

 

現実的なところでは完全実現は難しいけれども、論理的には貿易に於ける理想論

 

比較優位理論の前提

完全自由市場(自由貿易市場))

 

仮に貿易しない国だったら

①     自国で必要な物は自国で生産する必要がある

②     その国が苦手な物(生産性が低い)を作れば、その商品は高額となり、消費者が損をする

③     その国が得意な物(生産性が高い)を作ったのに、需要が無ければ、全く売れず生産者が損をする

故に完全自由市場が良いというのが比較優位理論による結論

 

何故自由市場は実現しないのか?

①     安全保障などの市場で取引出来ない物があるから

②     不得意に従事していた人達が仕事を失い、短期的に痛みが生じるから

③     仮に得意分野だけに集中したとしたら、生産性と一緒に不確実性も増える

 

最後までお読み頂きまして、

ありがとうございます

では、また

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA